こんにちは、AYAです!
ピアノ初心者の人やこれからピアノを始めようとしている人で、このような悩みを持った人はいませんか?
【アコースティックピアノとは】
「グランドピアノ」や「アップライトピアノ」など、電子ではない生楽器としてのピアノの総称
ピアノのレッスンで使用しているのは「アコースティックピアノ」になります。
私が音楽教室や楽器店で働いている時も、この質問はめちゃくちゃ多かったです。
今回は、電子ピアノとアコースティックピアノのメリット・デメリットを元にどっちを買ったら良いのかを元楽器店店員が徹底解説します。
まず結論から言うと、
環境と予算が許すなら「アコースティックピアノ」の方が良い
ただ、どうしても厳しいという方は電子ピアノでも全然大丈夫ですが、よりアコースティックピアノに近いものを選ぶ必要があります。
ではなぜそう思うのか、今からメリット・デメリットを解説していきます。
・電子ピアノとアコースティックピアノで迷っている人
・それぞれのメリット・デメリットを知ってから購入したい人
目次
電子ピアノのメリット

値段が比較的安め
アコースティックピアノに比べて電子ピアノの方が圧倒的に値段が安いです。
だいたい10万円前後で初心者の人でも手が出しやすい価格のものがほとんどです。
最近の電子ピアノはこの価格帯でもアコースティックピアノに近づけて作られているので趣味の方でも十分に使うことができます。
もっと良い電子ピアノは20~30万円台のものもあり、よりアコースティックピアノに近い感じになっています。
コンパクトで場所を取らない
アコースティックピアノに比べてコンパクトですので、アパートや子ども部屋などにも置きやすいです。
また、重さも40~60㎏が相場なので移動させたい場合も大人2人いれば十分に運べるので、配置を変えたい場合もスムーズに動かせます。
騒音問題が少ない
【電子】ピアノと言われているのでもちろん音量調節することができます。
「アパートに住んでいて隣人に迷惑をかけたくない」や「学校や仕事が夜遅くまであって練習が夜しかできない」という方にはありがたいですよね。
時間を気にせず練習できる点はすごく良いと思います。
定期的なメンテナンス不要
アコースティックピアノは定期的に【調律】をしないと音が狂ってしまいます。
調律もお金がかかってしまい、業者にもよりますがだいたい2万円いかないくらいかかります。
電子ピアノはサンプリングされた音ですので調律は不要です。
よほど水をこぼしたり、雑に扱わなければ滅多に壊れることはありません。
電子ピアノのデメリット

タッチ感が違う
最近の電子ピアノはアコースティックピアノに近づけて作られているということですが、どうしてもタッチ感の差は出てしまいます。
アコースティックピアノには約5,500個もの精密な部品から出来ているアクションを搭載しているのに対し、電子ピアノはアクションは搭載せず独自の仕組みでタッチ感を再現しているから
専門的な言葉が出ましたが簡単に言うと、アコースティックピアノは複雑かつ精密に出来ているので電子ピアノではそれを完璧に再現するのは不可能ということです。
演奏表現力がつきにくい
電子ピアノはサンプリングされた音を鳴らしているので、どうしてもアコースティックピアノに比べて音の強弱の範囲が限られてきます。
習っている人は分かると思いますが、発表会やコンクールなどでただ曲を弾いているだけでは賞を取れたりしません。
上手い人はメリハリのある演奏、つまり強弱をしっかりつけていますよね。
電子ピアノはあくまでもサンプリングされた音なので表現の部分ではどうしても限界なところもあります。
アコースティックピアノのメリット

演奏表現力が身につく
アコースティックピアノは強弱がつけやすく、演奏者が思った通りに音が鳴ってくれるので表現力が身につきます。
ピアノの中のハンマーが弦をたたき、響板といわれる板に振動を伝えて音を鳴らしているという仕組みになっていて、タッチの仕方によってやわらかい音から鋭い音まで細かいところまで表現してくれるから
ピアノを演奏する上で演奏技術はもちろんですが、演奏表現力も大切になってきます。
レッスンや発表会と同じ環境で練習出来る
レッスンや発表会はグランドピアノを使用します。(最低でもアップライトピアノ)
先ほど、最近の電子ピアノはアコースティックピアノに近づけて作られていると申し上げましたが、いくら近づけているとしてもやはりタッチ感は多少違ってきます。
もし電子ピアノでずっと練習していていきなり本番グランドピアノで演奏するとどうなるか…
タッチ感の差に驚いて失敗してしまいます。失敗しなくてものっぺりした演奏になってしまいます。
生徒さん自身も弾き心地が違ったと言っていて、やはり普段から同じ環境で練習することは大切なんだと思いました。
寿命が長い
アコースティックピアノは調律をしないと音が狂ってしまうし、その調律にもお金がかかってしまいますが、定期的にメンテナンスをしていれば何十年と使用することが可能です。
私が働いていた楽器店には1970年代の中古ピアノを販売していました。
昔のだからボロボロなのかなと思いましたが、全然そんなことはなくちゃんと演奏も出来ました。
ピアノは弾けば弾きこむほど完成される楽器です。
しっかり愛着を持って大切に使用すれば資産になります。
アコースティックピアノのデメリット

値段が高い
電子ピアノは安いものだと10万円前後、高くても20~30万円くらいですが、アコースティックピアノは安くても50万円前後、高いものだと1,000万円overします。
ただ1,000万円overのピアノはコンサートなどに使用されるピアノなので、家庭で使用するピアノは100~300万円前後が相場です。
車が買えるくらいの値段ですよね。
ですから気軽に購入出来ないというのが難点です。
音が大きい
電子ピアノは音量調節することが出来ますが、アコースティックピアノは基本的にそのままの音のため近所迷惑になる可能性がある上、夜間の練習は厳しいです。
弱音ペダルを使えばある程度は消音出来ますが、完全に消すことが出来ません。
ただ最近、サイレントピアノといったヘッドホンを使用できるピアノも販売されています。
また機種によっては後付けで消音機能もつけることが出来るのですが、価格は20万円オーバーなのでコストもかかってしまいます。
置き場所に困る
電子ピアノはコンパクトで持ち運びもしやすく割とどこでも置けたりするのですが、アコースティックピアノは重たい上に大きく置き場所に困る方が多いです。
ましてやグランドピアノだと、奥行きが約2mなのでアパートや子ども部屋など安易に置けないのが難点です。
重さも200㎏前後なので配置を変えるのにも苦労します。
よく、「重くて床が抜けないですか」という質問をされましたが、大人4~5人分くらいの重さなのでそこは全然大丈夫です
おすすめのアコースティックピアノ

「グランドピアノ」や「アップライトピアノ」と言っても、様々な品番があります。
まずはメーカーが様々ありますが、個人的には「ヤマハ」と「カワイ」の2つをおすすめします。
この2つのメーカーは国内ピアノの2大メーカーで、定番の商品です。
その他には、品番によってグレードが変わってきますので、値段や弾き心地もそれに合わせて変わります。
グランドピアノ
グランドピアノは品番によって奥行きが変わってきます。
奥行きが長いほど弦の長さや響板の大きさが長くなるので、豊かな響きになります。
小さいもので約150㎝、大きいもので約230㎝もありますが、家庭用に置くピアノなら大体180㎝くらいのピアノがおすすめです。
もちろん、家に置ける人は大きいピアノを購入してもかまいません。
グランドピアノについて詳しく解説した記事がありますので、合わせてご覧ください。
ヤマハ C3X
ヤマハのCXシリーズの中で最も売れているピアノで、学校用や家庭用として根強い人気を誇ります。
音の特徴としては「暖かみと深みをもった音」と表記しており、響きの豊かさが力強く歌うピアノとされています。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 149×101×186cm
●重量 320kg
●希望小売価格:2,860,000円(税込)※納入料など別途かかる
ヤマハ C3Xespressivo
2021年に発売されたグランドピアノで、先ほどのC3Xを基盤に、よりレベルの高い品質で作られたピアノです。
熟練の職人が時間をかけて丁寧に、きめ細かく作りこんでいるため、「豊かな音の響きや繊細な弾き心地」を味わえます。
譜面台の両サイドに穴が開いているという不思議な構造ですが、これは両サイドから音が抜けるようになっており、より演奏者に音が届いて今まで聴こえなかった音や表現力が聴こえるようになります。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 149×101×186cm
●重量 320kg
●希望小売価格:4,070,000円(税込)※納入料など別途かかる
カワイ GX-5
GXモデルはカワイのグランドピアノのスタンダードモデルです。
「フルコンサートピアノのような軽やかなタッチ感」で弾きやすさ、表現のしやすさが特徴です。
先ほどのヤマハC3X、espressivoよりサイズが大きいのに値段はあまり変わらないので、「大きいの欲しいけど予算が…」という人におすすめです。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 153×102×200cm
●重量 351kg
●標準価格:3,300,000円(税込)※納入料など別途かかる
カワイ GL-10
4畳半に設置可能なコンパクトなグランドピアノです。
コンパクトながら「フルコンサートグランドピアノのような軽やかなタッチ」で、表現の幅が広がります。
価格もグランドピアノとは思えない安さで、「家に置く場所が限られて予算もそこまで…」という人にピッタリです。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 150×102×153cm
●重量 282kg
●標準価格:1,430,000円(税込)※納入料など別途かかる
続いて、アップライトピアノのおすすめ品番をご紹介します!
アップライトピアノ
アップライトピアノは箱形で、グランドピアノよりは幅を取ることがないので、割とどの家庭にも設置可能です。
値段もグランドピアノより安いものがほとんどですが、上級グレードになるとそれなりの値がします。
どのように選んだら良いか別の記事で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。
ヤマハ YU11
YUシリーズはヤマハアップライトピアノのスタンダードモデルです。
長い歴史と根強い人気を誇る高さ121cmモデルで、「あたたかみのあるしっかりとした音と安定感のある弾き心地」が特徴です。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 153×121×61cm
●重量 228kg
●希望小売価格:880,000円(税込)※納入料など別途かかる
ヤマハ YU33
同じくヤマハYUシリーズの高さ131cmモデルです。
高さが高い分、弦の長さや音を響かせる響板の面積が広いので、「より豊かな表現力と演奏性を実現したい」という人はこちらがおすすめです。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 153×131×65cm
●重量 246kg
●希望小売価格:1,100,000円(税込)※納入料など別途かかる
ヤマハ YUS5
YUSシリーズはヤマハアップライトピアノの上級モデルです。
その中でも特に「YUS5」は高級感漂う見た目で、鍵盤の白鍵と黒鍵にはグランドピアノの上級モデルに採用されている材質が採用されており、「優れたタッチ感」を実現します。
アップライトピアノなのにグランドピアノを演奏しているかのようなピアノということです。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 152×131×65cm
●重量 253kg
●希望小売価格:1,793,000円(税込)※納入料など別途かかる
ヤマハ b113
bシリーズはヤマハアップライトピアノのコンパクトモデルです。
高さ113㎝とスタンダードなピアノに比べて小さいですが、スプルース響板を採用し、「しっかりとしたタッチと響き」を実現しています。
「アコースティックピアノが欲しいけど部屋に置けるか分からない」「値段がなるべく安いピアノが良い」という人におすすめです。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 149×113×53cm
●重量 194kg
●オープン価格 ※店舗販売価格はだいたい500,000円前後
カワイ K-300
Kシリーズはカワイアップライトピアノのスタンダードモデルです。
「4年連続で年間最優秀アコースティックピアノ賞に選ばれた実績あるモデルの後継機種」として根強い人気を誇ります。
響板設計の改良により、音量・音の伸びが向上し、豊かな音の響きを感じることが出来ます。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 149×122×61cm
●重量 227kg
●標準価格:902,000円(税込) ※納入料など別途かかる
カワイ K-500
同じくKシリーズの130㎝モデルです。
スタジオや家庭でのレッスンなど幅広い用途で使われるほど人気のピアノです。
「パワフルなダイナミックレンジと豊かな音色」が特徴で、表現の幅が広がります。
●サイズ(幅 x高さx奥行き) 150×130×62cm
●重量 238kg
●標準価格:1,155,000円(税込) ※納入料など別途かかる
購入する際はぜひ参考にしてみてください♪
おすすめの電子ピアノ

メリット・デメリットを考えた上でもアコースティックピアノは厳しいという人のために、よりアコースティックピアノに近い電子ピアノをご紹介します!
その時によく売れていた商品も含めて紹介します♪
ヤマハ YDP-165
価格が10万円以内で初心者の方でも手が出しやすい電子ピアノです。
グランドピアノのような弾き心地を再現し、低音から高音まで豊かな音色を奏でます。
4色のカラーがあり、部屋のインテリアに合わせて選ぶことが出来るのがポイントです。
ヤマハ CLP-845
モデルチェンジにより、2024年9月に発売されたばかりの電子ピアノです。
CLP-745を少しパワーアップさせたモデルで、スピーカーが少し大きくなってより音の響きにこだわった仕様になっています。
価格はやや高めですが、木製の鍵盤を使用してよりグランドピアノの弾き心地を再現しています。
2ウェイスピーカー、Bluetoothを搭載しており、本格的な演奏体験ができます。
こちらもカラーがあり、部屋のインテリアに合わせて選ぶことが出来ます。
カワイ CN301
CNシリーズはピアノの基本にこだわったエントリーモデルです。
特にCN301は「多彩な音色、充実した機能にこだわったスタンダードモデル」として人気を誇ります。
見やすいディスプレイやBluetoothを搭載しており初心者から上級者まで楽しめます。
カワイ CA401
CAシリーズは木製鍵盤を使用したアコースティックピアノに近いモデルです。
「本格的なタッチ感で上達に最適な電子ピアノ」としてお子さまに最適なピアノというのが特徴です。
4色のカラーバリエーションで、部屋のインテリアに合わせることが出来ます。
ローランド LX-6
「洗練されたアップライト型のデジタルピアノ」として、よりアコースティックピアノに近く作られた電子ピアノです。
タッチ感にこだわる人のおすすめ電子ピアノとして、ローランド公式がおすすめしている電子ピアノで、まるでグランドピアノを弾いているような弾き心地を味わえます。
デザインもクラシカルな感じで、どんなお部屋にも合わせられます。
結論(まとめ)
いかがでしたでしょうか。
それぞれのメリット・デメリットは分かりましたか?
やはり、総合的にみて【アコースティックピアノ】をおすすめします。
これは習っている人、趣味の人問わずです。
何度も言いますが、ピアノを演奏する上で「表現力」はとても大切になってきます。
特に大きな舞台で演奏するとなると、レベルの高い技術や表現力を必要とされます。
そうなるとどうしても電子ピアノでは限界な部分が出てきますので、冒頭でも申し上げたように、「環境と予算が許すならアコースティックピアノを購入」した方が良いです。
どうしても置けない環境なら仕方ないですが、もし悩んでいるのが【値段】なら、「上達するための投資」と考えてぜひアコースティックピアノの購入を検討してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。