楽器 PR

【アップライトピアノ】一般家庭用の種類・選び方のポイント解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、AYAです!

アコースティックピアノには「グランドピアノ」と「アップライトピアノ」の2種類あるのをご存じですか?

グランドピアノは舞台や学校に置いてある大きなピアノで、アップライトピアノは一般的な家庭によくある箱形のピアノです。

今回は、箱形のアップライトピアノの種類について詳しく解説したいと思います。

アップライトピアノの中にも色々な種類があり、どういう人にどれがおすすめなのかが様々です。

悩む人
悩む人
全部同じに見えるけど違いはあるの?

確かに見た目だけで言うと、どれも黒色の箱形で違いがあるように見えませんが、機種によって材質が変わってきますので「音の鳴り」や「弾き心地」が違います。

今回は元楽器店店員がアップライトピアノを選ぶ時にどこに注目すれば良いか、ポイントを解説します。

この記事はこのような人におすすめ

・アップライトピアノを検討している人

・検討しているけど、どれが良いか分からない人

・機種による違いを知りたい人

メーカーの違い

ヤマハorカワイ

代表的なメーカーとして「ヤマハ」「カワイ」があります。

ご存知の方も多いのではないでしょうか。

この2つは国内の二代ピアノメーカーで、レッスンコンクールなどで幅広く愛用されています。

AYA
AYA
特にこだわりが無ければこの2つのメーカーどちらかで良いです!

ヤマハ

楽器メーカーでは最も有名と言っても過言ではないと思います。

ヤマハの特徴

安定した品質はもちろん、素材から組み立てまですべて自社で行っている

どんなジャンルの音楽にも適しているので多くのアーティストに使用されている

ヤマハは元々ピアノ製造を主としており、今でもピアノ生産量で世界シェア1位です。

ヤマハピアノは「明るく澄んだキラキラした音」が特徴で、鍵盤のタッチは比較的軽めです。

環境の変化に強い(湿気など)ので、「品質の安定さ」を重視する人におすすめです。

ヤマハピアノ使用者としては、世界的ピアニストの「上原ひろみ」さんが有名です。

AYA
AYA
私はヤマハピアノを自宅に所有しており、他でもヤマハを主に演奏してきましたが、明るいハッキリとした音色でタッチも軽く演奏しやすかったです!
小さなお子様も演奏しやすいと思います♪

カワイ

カワイも世界的に名の知れている楽器メーカーです。

カワイの特徴

世界で2番目に大きなピアノ製作会社であり、定番のピアノとして人気

ヤマハに比べて柔らかく温かみのある音で、クラシック系の音楽向き

ヤマハの「キラキラした明るい音」とは反対に「まろやかで丸い音」が特徴で、タッチはヤマハに比べて少し重めです。

なので、「ショパン」や「ドビュッシー」といったクラシック系の音楽を主に演奏したい人におすすめです。

ただし、部品の一部にプラスチック製品を使用しており、「木製」にこだわりがある人は少し気になってしまうかもしれません。

カワイピアノ使用者としては、X JAPANの「YOSHIKI」さんが有名です。

AYA
AYA
何度かカワイピアノを演奏する機会がありましたが、確かに音に丸みがある感じで優しい印象でした!
ただ、個人的に鍵盤が重くて演奏しにくかったので、私はヤマハの方が弾きやすかったです…

弾きやすさは個人差があるので、楽器店に行って実際に弾き比べをするのがおすすめです。

高さの違い

高さの違い

アップライトピアノにもそれぞれ高さが違うものがあり、ヤマハは【131㎝】【121㎝】【113㎝】、カワイは【130㎝】【122㎝】【114㎝】【112㎝】の高さのピアノがあります。

高さが変わると、ピアノに張ってある弦の長さや背面の響板の面積が変わって、高い方が音の鳴りがより豊かになります。

130cm台のピアノ

アップライトピアノの中では1番背が高いピアノです。

弦の長さ、響板の面積も大きいので中低音に深みが出て音量も豊になり表現力がつきやすくなります。

120㎝台のピアノ

130㎝台のピアノより価格が安く、初心者でもお求めやすいです。

弦の長さ、響板の面積が少し小さくなるので表現力は劣りますが、家庭用のピアノとしては十分なスペックを持っています。

110㎝台のピアノ

高さだけでなく「横幅」「奥行き」もコンパクトな設計です。

ピアノを置きたいけど部屋に入らないかも」という時におすすめです。

グレードの違い

グレードの違い

アップライトピアノにもそれぞれグレードがあり、値段によって使用される素材が違うので、冒頭でも申し上げたように音の鳴り弾き心地が変わってきます。

グレードとしては、「スタンダード」「ハイグレード」「コンパクト」の3つが主になります。

AYA
AYA
それぞれの特徴を解説していきます!

スタンダードシリーズ

いわゆるメーカーの「定番」と言われるものです。

材質は程よく良いものを使用し、価格も高すぎず安すぎずで「初心者でも安心して購入できる」というのが特徴です。

【ヤマハ】 YU11、YU33

【カワイ】 K-300、K-400、K-500

ハイグレードシリーズ

ワンランク上のシリーズで、材質や設計にこだわって作られたピアノです。

メーカー最高峰のピアノと同等の材質を使用したり、「音の鳴り方」にこだわったりしているので、「もっと上達したい」という人におすすめです。

【ヤマハ】 YUS1、YUS3、YUS5

【カワイ】 K-700、C-980RE

商品情報はこちら↓

コンパクトシリーズ

高さ、幅、奥行きの全てがコンパクトに設計されており、価格もほかのシリーズ比べてリーズナブルなのが特徴です。

ピアノ欲しいけど置く場所が限られている」「なるべく安くピアノを買いたい」という人におすすめです。

【ヤマハ】 b113

【カワイ】 K-200、NF-15、LD-200

商品情報はこちら↓

ピアノを習っている人は、環境と予算があるならぜひハイグレードシリーズを購入していただきたいものです。

AYA
AYA
レッスンや発表会ではグランドピアノを使用するので、なるべく同じ環境で練習した方が上達がかなり早いです!
ハイグレードシリーズはグランドピアノにぐんと近く作られているので、ぜひ検討してみてください♪

機能の違い

機能の違い

ピアノを購入する上でこんな悩みを持ったことはありませんか?

悩む人
悩む人
ピアノは音量調節出来ないから近所迷惑になっちゃう…

たしかに普通のピアノは電子ピアノと違い、音を完全に消すことは出来ずヘッドホンも使用出来ないので、周りのことが気になりますよね。

しかし、「消音機能付きピアノ」という音量が調節出来るピアノもあります。

ヘッドホンを使用することが出来るので、「夜にしか練習できない」という人にはピッタリです。

また、機種によってはサイレント機能を後付けすることが出来るので自分の機種をぜひ確認してみてください。

色(見た目)の違い

色の違い

ピアノ=黒 というイメージの人が多いのではないでしょうか。

実は黒色の他にも白色や木目調など見た目がオシャレなインテリアピアノがあります。

見た目にこだわりたい」「部屋に黒は合わないからオシャレなのが良い」という方におすすめです。

【ヤマハ】 b113DMC、b113PWH、YF101C、YF101W

【カワイ】 Ki-650、C-480F、C-380、C-880F

商品情報はこちら↓

メーカーによっては、上記にない品番でもオーダーすれば塗装してくれるところもあるので、自分のお気に入りのピアノをオシャレに出来るかぜひメーカーに聞いてみてください。

AYA
AYA
ただし、デメリットとして黒色のピアノより値段が高くなってしまいます…

まとめ

アップライトピアノといってもたくさん種類があり、どれが良いか迷いますよね。

そんな時はぜひこの記事をもう一度見直してみて、どういうものが自分におすすめなのか考えてみてください。

ただ、文章を見ただけではいまいち分からない人もいらっしゃると思うので、そんな時は実際に近くの楽器店に行って試弾してみてください。

百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、実際に音を聞いてみたらまた違う世界が見えてくるかもしれません。

きっとあなたに合うピアノが見つかると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
AYA
4歳からヤマハ音楽教室を習い始め、9歳から本格的にエレクトーンを始める。 音楽専門学校卒業後は講師や楽器販売を行い、現在は主婦としてこのブログを運営。