音楽教室 PR

【本当?】ヤマハ音楽教室が危ないって本当?実際どうなのか元生徒兼スタッフが詳しく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、AYAです!

音楽教室といえば「ヤマハ音楽教室」と言っても過言ではないほど有名な音楽教室ですよね。

そんなヤマハ音楽教室ですが、ネットで検索すると「ヤマハ音楽教室 危ない」と出てくるみたいです。

実際に検索してみると、たしかに検索結果に出てきました。

今回はなぜこのような検索結果が出てくるのか、本当にヤマハ音楽教室は危ないのかを15年通った元生徒兼就職先もヤマハ音楽教室にした私が解説していこうと思います。

この記事はこのような人におすすめ

・ヤマハ音楽教室を検討している人

・ヤマハ音楽教室が危ないのか気になる人

・何が危ないのかが気になる人

「ヤマハ音楽教室 危ない」を検索して出てきた内容

検索する人

まず、実際に検索してみてどんな情報があるのかを調べてみました。

まとめると以下のような内容が主に出てきました↓

  • 月謝が高い
  • 先生が厳しい
  • グループレッスンが無駄に感じる
  • 倒産の可能性がある教室がある

主に出てきたのはこの4つの内容です。

AYA
AYA
では、1つずつ詳しく解説していきます!

月謝が高い

私が習っていた当時は月3,4回のレッスンで10,000円ちょっとでした。

現在もコースによりますが、8,000円程~15,000円程が相場になります。

たしかに個人教室よりは少々高いと感じるかもしれませんが、大手の音楽教室を見てみると大体このくらいの価格帯でした。

ただしこの月謝+教材費もかかってくるので、それを考えたら高いのかなと感じます。

先生が厳しい

ヤマハ音楽教室には複数の先生が在籍しているので、優しい先生厳しい先生など十人十色です。

そんな中で私が感じたのは、「厳しい先生はめちゃくちゃ厳しい」です。

私が習っていた時の実体験

・演奏をミスしたり、演奏表現力が足りなかったりすると怒鳴られたり、手を叩かれたりした

・アンサンブルの場合は、1人がミスするとその場で出来るまで何度もみんなの前で演奏させられる

etc…

実際に私が15年習った先生はこのような感じでめちゃくちゃ厳しかったです。

ただ、厳しいだけでなく上手に出来たときはしっかり褒めてくれたので、私的にはメリハリがあって良かったと思っています。

AYA
AYA
まあ、叩いたり怒鳴ったりするのはあまりよろしくないとは思いますが、当時はあまり気にしていませんでした。(そういう時代だったので…)

現在はコンプライアンスが厳しくなり、手を出したり怒鳴ったりするという事はほとんど無いと思います。

しかし、検索して「先生が厳しい」という内容が出てくるということは、まだまだそのような先生がいるという事だと思います。

ある程度厳しい方が上達は早いと思いますし、実際に私もそうだったので見極めが難しい所ではありますね。

グループレッスンが無駄に感じる

ヤマハ音楽教室は基本的に「グループレッスン」を取り入れています。

これはレッスンを通じて協調性社会性粘り強さ集中力を育てようというヤマハの方針だからです。

私も4歳から12歳まではグループレッスンでした。

アンサンブルで協力して演奏したり、コンクールではお互いライバルで高め合ったり、グループレッスンでしか体験できないことをたくさん経験出来たので、とても良かったと思っています。

ただ、個人レッスンに比べて1人1人のレッスンを見る時間が少ないので、「しっかりマンツーマンレッスンで教えてもらいたい」という人には合わないかもしれません。

しかし、ヤマハ音楽教室にも個人レッスンはあります。

AYA
AYA
個人でしっかり習いたいという人は、ぜひ検討してみてください♪

倒産の可能性がある教室がある

たしかに私が習っていた時は生徒がたくさんいて、コンクールなどもたくさんの人が参加していました。

しかし5年前にヤマハ音楽教室に就職した時は、驚くほどに生徒が減っており、コンクールなどに参加する人も少なくなっていました。

体験レッスンを開催しても「人が集まらないから中止」という事が多々ありました。

なぜ?

少子高齢化という社会問題が大きく関わってきていると思います。

また、年々物価高が続いており、習い事まで手が回らないというのも原因の1つなのではないでしょうか。

実際に私が勤めていた時も、何個か教室を閉鎖するという事例があったので、今後も倒産の可能性が年々上がっていくのではと考えます。

ヤマハ音楽教室は危ないのか?

悩む人

まず「危ないのか危なくないのか」で言うと、個人的には「危なくない」と思います。

私自身15年習ってきましたが、危ないと感じたことは1つもありません。

むしろ個人の教室では体験出来なかったことをたくさん経験出来たので、習って良かったと思います。

ヤマハ音楽教室で体験できること

・グループレッスンならではの経験(協調性・社会性など)

・絶対音感が身につきやすい

・大会や発表会の数が多く、自分のレベルを知ることが出来る

・先生のレベルが高いので、上達が早い

etc…

個人の教室は「楽譜を読んで演奏する」というレッスンが基本です。

しかしヤマハ音楽教室ではそれに加えて、「きく・うたう」が入ってきます。

聴いた音を演奏してみる、歌ってみるなど楽しく音楽を学べるようになっています。

ヤマハ音楽教室に関連する記事は、以下をご覧ください↓

「危ないか危なくないか」を感じるのは人それぞれ

正直メリット・デメリットはどこの音楽教室にもあります。

ヤマハ音楽教室に限らず他の音楽教室でも、検索して同じような内容が出てくるところがあります。

今はヤマハ音楽教室に限らずほとんどの教室で「無料体験レッスン」を実施しています。

まずは、体験レッスンを受けてみてどんな雰囲気なのか知ることが大切だと思います。

それで合わなければ入会しなければ良い話なので、ぜひ体験レッスンは受けてみてください。

まとめ

今回は、【ヤマハ音楽教室は本当に危ないのか?】について解説しました。

先ほども少しお話したように、危ないか危なくないかを感じるのは人それぞれです。

ヤマハのレッスン方針が合う合わないは、正直あります。

しっかりマンツーマンレッスンで見てもらいたい」「もう少し月謝が安い所が良い」という人は、あまり向いていないかもしれません。

まずは体験レッスンを受けてみて決めるという方法が一番良いと思いますので、気になる人はぜひチェックしてみてください♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
AYA
4歳からヤマハ音楽教室を習い始め、9歳から本格的にエレクトーンを始める。 音楽専門学校卒業後は講師や楽器販売を行い、現在は主婦としてこのブログを運営。