楽器 PR

楽器は店とネット通販のどっちで買うのが良いのか?メリット・デメリット【元楽器店店員が解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、AYAです!

音楽をしている人なら誰しも「自分の楽器を持ちたい!」と思うのではないでしょうか。

昔は楽器店で楽器を買うのが当たり前でしたが、最近はネット通販が主流になってきており、楽器もネットで購入する人が増えてきています。

悩む人
悩む人
お店とネットで違いってあるのかな?

今回は「それぞれのメリット・デメリット」を元にどちらで購入するのが良いのかを元楽器店店員が解説していこうと思います。

店とネットどっちが良いの?

総合的に見て楽器店で買う方が良い

だからと言ってネット通販が全くダメという訳ではありませんが、総合的にネットよりは店で購入する方が良いと個人的に思います。

ではなぜ楽器店で買う方が良いのか、今からそれぞれのメリット・デメリットを解説していきますので、ご自身が納得する方で購入してみてください。

もしネット通販を利用するならここがおすすめ!
業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!

楽器専門のオンラインショップだから安心!

初心者向けからプロ向けまで、多数の商品を取り揃えています。

気になる人はぜひチェックしてみてください♪

この記事はこのような人におすすめ

・それぞれのメリット・デメリットを知りたい人

・どっちで買った方が良いか知りたい人

・自分はどっちが合っているのか知りたい人

AYA
AYA
まずは楽器店についてみていきましょう!

店で買うメリット

メリット

実際に触って音を確かめられる

店で買う最大のメリットが、実際に楽器を見て触って音を確かめることが出来るということです。

一番大切なことですよね。

いくら商品の説明を見ても実際に触ってみないと、意外と感覚が違ったということも多々あります。

特に楽器は決して安いものではないので簡単に買い替えということが出来ません。

実物も何も触らずに購入して失敗した!とならないためにも、店でしっかり試奏して決めるのが良いと思います。

AYA
AYA
私が勤めていた時もネットで買ったお客様が「なんか思ったのと違った」と言ってご来店されることが多々ありました。。。

店員さんが分からないことを教えてくれる

この機種とこの機種何が違うんだろう?」「初心者で弾けないからどんな音か分からない」など困ったときに店員さんが教えてくれます。

同じような価格帯でもメーカーによって音色や弾き心地が違ったりするので、弾けない初心者でもしっかり違いを把握することが可能です。

それぞれの機種の違いや実際に弾いて音を聴かせてくれたりと1~10まで教えてくれるので、初心者の人は安心して購入することが出来ます。

今後のサービスが良い

店で楽器を購入すると【修理代割引】や【楽器無料点検】など様々なサービスを受けることが出来ます。

楽器は長く使うものなので、どうしても壊れて修理をしないといけない状況になります。

そんな時に店で購入していれば安く修理を受けられるのでお得ですよね。

また修理以外にも、店のイベント事で何かサービスを受けられるかもしれないので(店による)総合的にお得です。

AYA
AYA
ちなみに私が勤めていた楽器店では、購入してくださった方に色々なサービスをしていました!

楽器の調整がしてある

店頭に並べてある楽器は、メーカーから店に届いた時に「検品」をして並べます。

【検品とは】

商品に傷や故障がないかを「確認」する作業

もし、不具合があれば店のスタッフが修理や調整をして弾きやすいようにします。

また楽器が売れた時は、購入したお客様が弾きやすいようにその場で調整してくれるので、初心者の人でも安心して弾くことが出来ます。

AYA
AYA
ここまでがお店で買うメリットです!
悩む人
悩む人
やっぱりどの商品もそうだけど、「実際に商品を見る」ということが大切だよね
AYA
AYA
次はデメリットをみていきましょう!

店で買うデメリット

デメリット

ネットより値段が高い

楽器に限らずですが、ネットで商品を買うより高くなってしまいます。

同じ値段の楽器もありますが、だいたい1~2万円ほど違い、この差はとても大きいと思います。

ネット通販専用のメーカーというものもあるみたいで、格安で楽器を販売しているという楽器もありました。

ネットが普及した今、調べれば簡単に出てくるので、楽器店で値段を見てネットと比べて値段交渉してくる人もいました。

目当ての商品が無い場合がある

実際に楽器店に行ったは良いものの、自分が欲しい商品が店頭に無い場合があります。

店員さんに言えば取り寄せてもらえますが、取り寄せにも時間がかかる場合がある上、商品を取りに行くという二度手間になってしまうので、忙しい人は大変だと思います。

また、地方の楽器店だとマニアックな商品は取り扱いが無い場合もあるので、こういう時は検索してすぐ出てくるネットがおすすめです。

地域によっては楽器店が無い所もある

楽器店はコンビニみたいにたくさんある訳ではありません

ちょっとふらっと寄ってみようという距離にある方が珍しいです。

場合によっては何時間もかけて行かなければいけないという人もいるのではないでしょうか。

手間や交通費もかかってくるので、そうなってくると家で注文出来るネットが便利になってきます。

AYA
AYA
ここまでがお店で買うデメリットです
悩む人
悩む人
今は少しでも安く買いたい人が増えているもんね
AYA
AYA
次はネット通販についてみていきましょう!

ネットで買うメリット

メリット

店より値段が安い

先ほども申し上げたように、ネットは圧倒的に値段が安いです。

また、「初心者セット」というその楽器を始めるにあたって必要な付属品が付いて、店の楽器本体だけの値段よりも安かったりするので初心者の人は嬉しいですよね。

値段が安いからといって品質が落ちるということはありませんので、「少しでも安く買いたい」という人はネット通販がおすすめです。

欲しい商品がすぐ見つかる

ネットだと自分が欲しいと思った商品を検索すればすぐに出てきます。

例えばギターが欲しいと思ったとします。

ギターは同じ機種でも様々なカラーがあり、店にも何種類か置いていますが中々全カラーを置いているところは少ないです。

もし自分が店に行っても欲しいカラーが無かったら、店で注文してまた再度取りに来ないといけないという二度手間になってしまいます。

しかしネットだと欲しいカラーを検索すればすぐに出てきて購入ボタンを押せばあっという間に購入することが出来ます。

欲しいと思ったタイミングで購入することができ、商品も自宅に届くのでなかなか店に行く機会がない人はありがたいです

AYA
AYA
ここまでがネットで買うメリットです
悩む人
悩む人
欲しい商品が好きな時にすぐ買えるのは今の時代すごく便利だよね
AYA
AYA
そうですね!次はデメリットを見ていきましょう

ネットで買うデメリット

デメリット

実物を見て触ることが出来ない

これはネット通販の最大のデメリットです。

やはり楽器店で買うメリットでも申し上げたように、実際に楽器を見て触って音を確かめないと、思ったのと違ったということになってしまいます。

特に初心者の人は「クリアな音」「深みのある音」と言われてもいまいちピンと来ないですよね。

また弾き心地や持った感じなども確かめられないので、自分には合わないなということになってしまいます。

楽器の調整がされていない可能性がある

店の楽器は弾きやすいように調整してから店頭に並べます。

そしてお客様にお渡しする前も弾きやすいように再度調整します。

ですがネットだと最低限の調整しかされておらず、弾きにくい状態のものがほとんどです。

仮に調整されていたとしても、自分に合わなかったり、輸送するときに少し狂ってしまうかもしれません。

結局は店に行って調整してもらわないといけない“ということになってしまうので、だったら最初から店で購入した方が良いと思います。

輸送事故が起こる可能性がある

これはあってはいけないことで滅多にないですが、稀に起こってしまうことがあります。

私が楽器店で勤めていた時もそういったお客様が修理に来られたことがありました。

メーカーから店に輸送する時も同じようにトラック等で運ばれてきますが、店では先ほども申し上げたように一度故障がないかどうか【検品】をします。

ですがネットで購入するとそのような検品がないので、たとえどこか不具合があってもそのまま送られてくる場合があります。

AYA
AYA
ここまでがネットで買うデメリットです
悩む人
悩む人
やっぱり自分の目でしっかり確認した方がいいよね

まとめ

以上がそれぞれのメリット・デメリットでした。

どちらにも良いところがあるので、自分に合った方法で購入するのが一番です。

ですが「店とネットどっちか迷っている」という人は、ぜひ店で買うことをおすすめします。

何度も言いますが、やはり「実際に持って音を確かめる」ということはとても大切です。

私も勤めていた時に、ふらっと楽器を見に来たお客様に「実際に触ってみてください」と言っていました。

せっかく持つmy楽器なので納得する1本を選んでください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
AYA
4歳からヤマハ音楽教室を習い始め、9歳から本格的にエレクトーンを始める。 音楽専門学校卒業後は講師や楽器販売を行い、現在は主婦としてこのブログを運営。