練習法 PR

【親御さん必見!】子どもがピアノの練習しないときの対処法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、AYAです!

突然ですが、ピアノを習わせている親御さんでこんな経験はありませんか?

悩む人
悩む人
何回言っても子どもが家でピアノの練習をしてくれない…

私が楽器店で働いていた時もこのような相談はとても多かったです。

なぜ練習してくれないのか、根本的な部分を解決してあげないと、いくら練習しなさいと言ってもしてくれません。

今回は私が楽器店で勤めていた時に出していた解決策を3つご紹介いたします。

AYA
AYA
それでは、1つずつ詳しく解説していこうと思います!
この記事はこのような人におすすめ

・子どもが練習しなくて困っている人

・練習してくれる方法を知りたい人

・ちゃんとこの先練習してくれるのか不安な人

そもそもなぜ練習しないのか

なぜ

「子どもが練習してくれない」と悩んでいても、「なぜ練習してくれないのか」と深く考えたことはありますか?

様々な理由がありますが、私が楽器店に勤めていた時に一番多かった意見は以下の通りです。

家のピアノとレッスンの時のピアノが違うから弾きにくい

他にも色々な意見がありましたが、これが本当に多かったです。

ではなぜこの意見が多かったのかを元に、どんな子でも練習してくれる対処法をご紹介します。

AYA
AYA
私の実体験も含まれますので、ぜひ参考にしてみてください♪

対処法その① 良い楽器を買ってあげる

まずはピアノがちゃんと弾ける環境を整えてあげましょう。

これは極端な話ですが、例えば鍵盤が少ないおもちゃのピアノで練習しろと言われても練習する気が起きないですよね。

レッスンや発表会はグランドピアノ(最低でもアップライトピアノ)を使用します。

しかし家に帰ったら鍵盤が少ないキーボードしか無いとなると子どものモチベーションは上がらず練習しなくなってしまいます。

おうちのピアノはどうですか?

もし予算等の関係でピアノは置けないという人は、最低でも専用のスタンドと椅子を用意してあげましょう。

?なぜ?

弾くときの姿勢はとても大切になってくるから

良い楽器って具体的には?

先ほども申し上げたように、レッスンや発表会はグランドピアノを使用します。

なので理想は同じグランドピアノですが、大きい上に値段も高いのでなかなかご家庭に置くのは厳しいという人が多いと思います。

そんな時は、箱形の「アップライトピアノ」か「グランドピアノの弾き心地に近い電子ピアノ」が良いです。

欲を言うならアップライトピアノの方が良いです。

やはり電子に比べると「音の聴こえ方」や「弾き心地」がだいぶ変わってきます。

別の記事で電子ピアノとアコースティックピアノのどちらが良いのかを解説しているので、ぜひお子さまに良い楽器を買って練習できる環境を整えてあげてください。

私の実体験

私はエレクトーンを習っていて、エレクトーンを買ってもらう前は鍵盤の少ないキーボードで練習していました。

そのときは鍵盤も少ない、足鍵盤もないで全然やる気が起きなくて毎日練習していなくてよく親に怒られていました(笑)

しかしエレクトーンを購入してもらってからは、嬉しくて毎日4~5時間ほど練習していました。

そして、楽器店に勤めていた時も、グレードの高いピアノを購入されたお客様から「ピアノを買ってから子どもがずっと弾いている」というお声をいただいたので、やはり良い楽器を買ってあげるのが1番効果的ではないかと思います。

対処法その② 「練習しなさい」と言わない

これは【ブーメラン効果】というもので、よく”今から宿題をしようとしていたところに「宿題しなさい」と言われるとやる気がなくなる”というやつです。

ピアノも同じです。

親がしつこく練習しなさい練習しなさいと言っても逆効果です。

まずは子どもに任せて見守るのも一つの手です。

それでも練習しない時

見守っていても全然練習しない時は、声掛けを工夫してみましょう。

優しく「○○(子どもの名前)の弾く△△(曲名)好きだから聞かせて」や「ご近所さんが○○(子どもの名前)の演奏上手って言ってたよ」などお子さまがポジティブになれるようなことを言ってみてください。

第三者から褒められることにより子どもの自信に繋がるので益々やる気が出てきます。

ぜひ子どもに対する声かけも工夫してみてください。

対処法その③ 目標を決める

ピアノを習っていると発表会やコンクールがありますよね。

それには【】が必ずと言っても良いほど付けられます。

その「賞を取る」という目標を立てるとより練習してくれると思います。

例えば、「前回は何も賞を取れなかったから今回は入賞できるように頑張ろう」という目標を立てます。

もちろんいきなり「金賞取ってやる」と高く目標を設定してもかまいません。

AYA
AYA
私も初めてのコンクールで何も賞が取れなかったのが悔しくてたくさん練習して、次の年には「金賞」を取って県代表に選ばれました!

なにか目的」を持って取り組むと子どものやる気も出てきます。

まずはご褒美からでも

なかなか賞を取るのはレベルが高いという人は、頑張ったらご褒美制度から始めるのもありです。

「この発表会に出たら美味しいものを食べに行こう」や「ミスなく弾けたら欲しいものを買ってあげる」など

どんどんレベルアップしていくということがポイントです。

子どもは素直で正直なので、だいたいご褒美があると頑張ってくれます。

練習しなさいばっかりでは子どもも窮屈だと思うので、ぜひご褒美制度も活用してみてください。

あまり乱用するとわがままになってしまうので、適度に使い分けられると良いですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

子どもが練習しないときの対処法を3つご紹介しました。

  • 良い楽器を買ってあげる
  • 「練習しなさい」と言わない
  • 目標を決める

良い楽器を買ってあげるは、予算だったり住んでいる環境によって難しいことがあるかもしれませんが、その時はその環境に置ける最大限の良い楽器を買ってあげてください。

結局は、練習できる環境がどれだけあるかで決まると思います。

今一度、ご家庭のピアノは練習に最適か見直してみてください。

他の2つは今からでも実践出来ることなのでぜひすぐにでも実践してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
AYA
4歳からヤマハ音楽教室を習い始め、9歳から本格的にエレクトーンを始める。 音楽専門学校卒業後は講師や楽器販売を行い、現在は主婦としてこのブログを運営。