こんにちは、AYAです!
毎日ピアノ練習をするにあたってこんな事を思ったことはありませんかは?
確かに毎日毎日同じような練習では飽きてきますし、上達もなかなか難しい所です。
今回は元ピアノ講師が【毎日のピアノ練習を楽しくする方法】をご紹介していきます!
・ピアノを習っている人
・楽しく練習出来る方法を知りたい人
・かつ更に上達したい人
目次
方法その① まずは基礎をしっかりと
ピアノを練習するにあたってまずは【基礎】がしっかりしていないといけません。
これは初心者でも上級者でも同じです。
どんな曲を演奏するにしても基礎が不安定だと、せっかくの技術が崩れてしまいます。
そうなってくると、練習していても楽しくなくなってしまいます。
ではここで言う「基礎」とは一体何なのか、解説します。
指をしっかり整える
いきなり曲を練習するのも決して悪いことではありませんが、指を整えてから曲に励むとよりしっかり演奏することが出来ます。
ではどのように整えるのか、私が実践していた方法をご紹介します。
おすすめはハノンスケール
ハノンとは指の訓練に特化したピアノテキストです。
おそらくピアノを習っている人なら最初に習う項目だと思います。
色々な音階でスケールを演奏出来るので、指の整えるのにはピッタリです。
ですから、家で練習する時もハノンをしてから曲の練習をすると、より指がしっかり動いてくれるので練習していても楽しくなると思います。
方法その② 好きな曲を弾いてみる
自分が好きな曲を練習してみるのも1つの方法です。
習っている曲の半分は自分が興味が無い曲だと思います。
興味が無い曲はなかなか練習しようという気にならないですよね。(私がそうでした…)
コンクール等を控えている場合はそちらに集中した方が良いですが、そうでない場合は自分が好きな曲を弾いてみると良いです。
そこで、演奏技術を磨いていけば良いと思います。
好きな曲を探してみよう
「自分が演奏したい曲の楽譜がほしい!」という人は、ヤマハの「ぷりんと楽譜」がおすすめです。
ぷりんと楽譜は、欲しい楽譜を1曲単位でダウンロード購入できる楽譜データ販売サイトです。
同じ曲でも、初級・中級・上級とレベル別に販売されているので、自分のレベルに合った楽譜を購入することが出来ます!
初回登録時は初月無料!
さらに入会2ヶ月目以降(無料お試し期間終了後)は楽譜ダウンロードが半額になる特典もあります。
\詳しくはこちらをチェック♪/

方法その③ グレードの高いピアノを購入する
これは演奏技術云々よりも、練習環境を整えるということです。
例えば、安いおもちゃのような電子ピアノで練習しろと言われても練習する気にならないですよね。
特にピアノを習っているとレッスンやコンクールは「グランドピアノ」を使用します。(最低でもアップライトピアノ)
なぜ安いピアノではダメなのか
実際に私が楽器店で勤めていた時に、このようなことが良くありました。
家には安い電子ピアノしか無く、それでずっと練習しているとコンクールの時にグランドピアノを演奏して弾き心地などが違い過ぎて、たくさんミスをしてしまった
電子ピアノが決して悪いということではないですが、あまりにも安すぎる電子ピアノだとこのようなギャップが出てきてしまうという事です。
それぞれのメリット・デメリットを解説した記事があるので、合わせてご覧ください。
どんなピアノがおすすめ?
予算と環境が許すならもちろん【グランドピアノ】がおすすめです。
家庭用におすすめのグランドピアノをご紹介した記事があるので、合わせてご覧ください。
グランドピアノを置くのが少々厳しいという人はアップライトピアノがおすすめです。
箱形なので場所も取らず、グランドピアノよりはリーズナブルな価格のものが多いので、購入しやすいと思います。
家庭用におすすめのアップライトピアノをご紹介した記事があるので、合わせてご覧ください。
グランドピアノもアップライトピアノも厳しいという人は、【グランドピアノの弾き心地に近い電子ピアノ】を選んでください。
価格としては大体10万~30万円のものであれば、電子ピアノの中でもグレードが高く、グランドピアノにぐんと近づいけて作られています。
詳しい機種については、以下の記事をご覧ください。
まとめ
以上、【毎日のピアノ練習を楽しくする方法】を元講師が解説しました。
- まずは基礎をしっかりと
- 好きな曲を弾いてみる
- グレードの高いピアノを購入する
ただただ闇雲に練習するのではなく、このように工夫してみることで毎日の練習が楽しくなります。
最後までお読みいただきありがとうございました。