楽器 PR

【初心者必見!】電子ピアノの選び方 選ぶポイントを元楽器店店員が徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、AYAです!

電子ピアノ」と言っても色々な種類の電子ピアノがあり、どれを選んだら良いか迷いますよね。

悩む人
悩む人
どういう電子ピアノを選んだらいいんだろう?

ピアノを習っている人は出来ればアコースティックピアノを購入した方が良いのですが、どうしても住んでいる環境や予算などで厳しい方は、なるべくアコースティックピアノに近い電子ピアノを選んでほしいところです。

初心者の人でいきなりアコースティックピアノを買っても全然良いですが、なかなかレベルが高いという人は電子ピアノから入るのをオススメします。

今回は元楽器店店員が、電子ピアノによる違いや、どういうものがアコースティックピアノに近い電子ピアノなのかなど、【電子ピアノを選ぶときのポイント】を徹底解説します。

この記事はこのような人におすすめ

・これから電子ピアノの購入を検討している人

・どんな電子ピアノが良いか分からない人

・機種による違いを知りたい人

ポイント① 値段

電子ピアノの良いところはなんと言っても【価格が安い】というところです。

安いと言っても10万円前後、高くても20~30万円ほどですがアコースティックピアノに比べたら初心者の人でも手が出しやすいのではないでしょうか。

最近の電子ピアノは安い価格でもアコースティックピアノに近づけて作られているので、どうしても予算が…という人には嬉しいですよね。

AYA
AYA
ですが、やはり値段によっての差は出てきますので、ピアノを習っている方は是非とも上のグレードのものを買っていただきたいです。

ピアノを習っている人は20万円前後がオススメ

ピアノを習っていると「発表会」や「コンクール」があると思います。

そこでは「グランドピアノ」を使用します。

あまりにも安い電子ピアノだと、いくらアコースティックピアノに近づけて作られているとしてもあくまで「電子」なのでその差はとても大きいです。

ピアノ以外の商品にも言えることですが、やはり安いとそれなりの機能しかありません。

20万円前後だと、のちのち話が出てくる「タッチ感」や「音の聴こえ方」などがしっかりしています。

初心者の人は5~10万円前後がオススメ

始めたばっかりでいきなり何十万も出せないという人は、5~10万円前後の電子ピアノがオススメです。

20万円前後の電子ピアノに比べたらタッチ感などの差はありますが、初めてピアノを触る人には十分な機能が揃っています。

まずはピアノがどんなものかを知るために購入して、上達して物足りなくなったなと思ったら上のグレードのピアノを購入すると良いです。

ポイント② タッチ感

電子ピアノのグレードによってタッチ感が全然違います。

基本的に電子ピアノは鍵盤が「樹脂」のものが多いですが、上のグレードになるとアコースティックピアノと同じ「木製」の鍵盤のものがあります。

木製鍵盤の電子ピアノ

ピアノを習っている人は是非とも「木製鍵盤」の電子ピアノを選んでいただきたいです。

先ほどの値段の話で言うと、20万円前後のものから「木製」になります。

何度も言いますが、レッスンや発表会などは「グランドピアノ」を使用しますので、同じ環境で練習した方が上達が早いです。

音が出る仕組み

アコースティックピアノは中のハンマーが弦をたたき音が出る仕組みですが、電子ピアノはサンプリングされた音が流れる仕組みです。

基本的にはアコースティックピアノの様に中にアクションは搭載されていませんが、搭載されている機種もあります。

これは電子ピアノという名称ではなく「ハイブリッドピアノ」と呼ばれています。

【ハイブリッドピアノとは】

「本物のアップライトピアノ鍵盤アクション」を搭載しているので、本格的なタッチ感で演奏することが可能

音量調節が可能なので、夜間の練習もしっかりすることが出来る

値段は70万円くらいですが、本格的に上達したい!という人はこのくらのグレードのものがオススメです。

上のグレードになるにつれて値段も高くなりますが、タッチ感はアコースティックピアノにぐんと近くなります。

ポイント③ スピーカーの数

電子ピアノによってスピーカーの数が異なります。

上のグレードになるにつれて数も増えていき、より直接音が耳に届いてまるでアコースティックピアノを演奏しているかのような臨場感が出ます。

なぜスピーカーの数を気にするのか?

タッチ感に次いで音の聴こえ方も、「表現力」を身につける上で重要になってきます。

スピーカーの数が多いと、小さい音から大きな音まで繊細に表現してくれます。

ぜひスピーカーの数も気にしてみてください。

ポイント④ タッチレスポンス

タッチレスポンスとは、弱く弾けば小さな音、強く弾けば大きな音という風に弾く強さによって音の強弱が変わることです。

値段が安いグレードのものだと、どれだけ強く弾いても弱く弾いても音の大きさが変わらないものがあります。

それだと表現力が全然身につきませんので、最低限タッチレスポンスがあるものを選びましょう。

AYA
AYA
実際に試弾してみるのも良いかもしれませんね♪

ポイント⑤ 椅子とスタンド

電子ピアノを選ぶコツなのに何で椅子とスタンド?と思うかもしれませんが、弾くときの姿勢はとても大切になってきます。

大体は電子ピアノを購入したら椅子とスタンドがセットでついてきますが、グレードによって椅子の種類が異なったり、スタンドも商品によっては付いてこなかったりと様々です。

上のグレードのものだと椅子が上下出来るので、自分に合った高さで演奏することが出来ます。

スタンドも付いていると正しい姿勢を身に着けることが出来ます。

最悪、椅子とスタンドだけ別に購入すれば良いのですが、良いものだと大体1~2万円くらいします。

AYA
AYA
正しい姿勢で練習することにより上達も早くなるので、ぜひ椅子とスタンドのことも考えてみてください♪

おすすめの電子ピアノ

おすすめ

以上を踏まえて、元楽器店店員の私が超厳選しておすすめの電子ピアノをご紹介します。

特に私が勤めていた時によく売れていた商品を中心に、ご紹介していこうと思います。

ピアノを習っている人向け

ヤマハ CLP-845

2024年9月に発売されたばかりの電子ピアノです。

CLP-745をさらにパワーアップさせたモデルで、スピーカーの大きさや譜面台の大きさが変わり、より音の響きなどにこだわった仕様になりました。

価格は20万円前後で、木製の鍵盤を使用してよりグランドピアノの弾き心地を再現しています。

2ウェイスピーカー、Bluetoothを搭載しており、本格的な演奏体験が出来て、表現の幅が広がります。

カラーが数種類あり、部屋のインテリアに合わせて選ぶことが出来ます。

カワイ CN301

カワイCNシリーズはピアノの基本にこだわったエントリーモデルです。

特にCN301は「多彩な音色、充実した機能にこだわったスタンダードモデル」として人気を誇ります。

見やすいディスプレイやBluetoothを搭載しており初心者から上級者まで楽しめます。

カワイ CA401

カワイのCAシリーズは木製鍵盤を使用したアコースティックピアノに近いモデルです。

本格的なタッチ感で上達に最適な電子ピアノ」としてお子さまに最適なピアノというのが特徴です。

4色のカラーバリエーションで、部屋のインテリアに合わせることが出来ます。

ローランド LX-6

洗練されたアップライト型のデジタルピアノ」として、よりアコースティックピアノに近く作られた電子ピアノです。

タッチ感にこだわる人のおすすめ電子ピアノ」として、ローランド公式がおすすめしている電子ピアノで、まるでグランドピアノを弾いているような弾き心地を味わえます。

デザインもクラシカルな感じで、どんなお部屋にも合わせられます。

初心者の人向け

ヤマハ YDP-145

価格が10万円以内なのにしっかりとした鍵盤や椅子が付いていて、初心者の人でも本格的に演奏を楽しむことが出来ます。

ヤマハ最高峰のコンサートグランドピアノ「CFX」をサンプリングしているので、まるでグランドピアノを弾いているような気持ちになれます。

ヤマハ YDP-165

先ほどのYDP-145のワンランク上のモデルです。

鍵盤がよりアコースティックピアノに近い素材になり、演奏表現が豊かになります。

同じくヤマハ最高峰のコンサートグランドピアノ「CFX」をサンプリングしているので、まるでグランドピアノを弾いているような気持ちになれます。

カラーバリエーションが豊富でお部屋のインテリアに合わせることが出来ます。

カワイ CN201

価格は10万円を少しオーバーしてしまいますが、タッチ・音・機能のすべてにこだわったベーシックモデルです。

これからピアノを始める方に最適な電子ピアノで、しっかりした弾き応えを味わえます。

こちらもカラーバリエーションが豊富でお部屋のインテリアに合わせることが出来ます。

ヤマハ P-225

価格は10万円いかないのに、アコースティックピアノのような弾き心地を得られる電子ピアノです。

コンパクトで持ち運びが可能なので、どこでも演奏を楽しむことが出来ます。

カラーもブラック、ホワイトの2色から選べます。

ローランド RP701

価格は10万円前後のローランド電子ピアノのエントリーモデルです。

お子さまや初心者の人でも使いやすく、音やタッチなど「ピアノの基本性能」にこだわって作られており、初めての1台に最適です。

3色から選べて、お部屋のインテリアに合わせることが出来ます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

選ぶ時のポイント5つご紹介しました。

  • 値段
  • タッチ感
  • スピーカーの数
  • タッチレスポンス
  • 椅子とスタンド

冒頭でも申し上げたように、「アコースティックピアノに近いものを選びましょう」ということです。

ただその分値段が高くなってしまいますが、上達するための投資と考えてもらえたら良いのではないでしょうか。

もし近くに楽器店があれば実際に行って弾いてみるのが一番です。

分からないことは店員さんが教えてくれるはずですのでぜひ足を運んでみてください。

あなたにピッタリの電子ピアノがきっと見つかるはずです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
AYA
4歳からヤマハ音楽教室を習い始め、9歳から本格的にエレクトーンを始める。 音楽専門学校卒業後は講師や楽器販売を行い、現在は主婦としてこのブログを運営。