楽器 PR

ギターをネットで買うデメリットとは?実際にあった事例をご紹介!【元楽器店店員が解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、AYAです!

ギターを買おうと思うと実際に楽器店に行くネットで買うかの二択になると思います。

最近はギターに限らず色々な商品をネットで購入するようになりましたよね。

しかし便利になった分、デメリットがいくつかあります。

悩む人
悩む人
ギターをネットで買うとどんなデメリットがあるの?

今回は【ギターをネットで購入する上でのデメリット】を元楽器店店員が解説していこうと思います。

AYA
AYA
実際に楽器店で働いていた時にあった事例もご紹介していきます!

ギターをネットで買うデメリット

デメリット

早速ですが、ギターをネットで買うデメリットをご紹介します。

実際に触ることが出来ない

ギターに限らず、他の商品にも言えることです。

そしてこれは最大のデメリットと言えるでしょう。

ギターと言っても様々な音のギターがあります。

特に初心者の人は「クリアな音」「深みのある音」と説明されてもあまりピンと来ないですよね。

形も様々な形状があるので、持ってみた感覚も微妙に違います。

「しっかり音と弾き心地にこだわりたい」という人は、実際に楽器店で試奏して購入するのがおすすめ

楽器の調整がされていない可能性がある

楽器店に並んでいるギターは弾きやすいように調整して並べます。

そして売れた際には、購入者が弾きやすいように再度調整してからお渡しという形になります。

しかしネットで購入すると、何も調整されていない状態で送られてくる可能性があるので、弾きにくいと思ったら自分で調整するか楽器店に持って行って調整してもらうようになってしまいます。

特に初心者の人はどうやって調整したら良いか分からないので、結局は楽器店に行かないといけないという事になります。

だったら最初から楽器店で購入した方が良いのでは?となってしまいます。

輸送事故が起こる可能性がある

これはあってはいけないことですが、稀に起こることがあります。

楽器店に並んでいるギターもトラック等で運ばれてきますが、楽器店では不具合が無いか【検品】をして並べます。

【検品とは】

商品に傷や故障がないかを「確認」する作業

そして万が一不具合があれば調整するか、調整が不可能なら新しいギターをもう一度取り寄せます。

しかし自分でネットで購入すると、故障していても届くまでは気づきません。

実際にあった事例

私が楽器店で勤めていた時に、ネットで購入したギターを持ってきて調整した事例がありあす。

その時の状況をご紹介していこうと思います。

事例①

輸送事故でネックが折れていた

届いたらネックが折れていて修復不可能だったので、楽器店でギターを購入してもらいました。

事例②

【弦が錆びていた】

初心者の人がネットで安いギターを購入した際、最初から弦が錆びていて交換の仕方が分からないので楽器店に持ってきて交換しました。

事例③

【ネックが反っていて弾きにくい】

ネックが反っていることにより、弦との間が広がってしまい弾きにくいということで調整に持ってきました。

特に事例③の【ネックが反れていた】はよくありました。

ギターは基本木材で作られているので、湿度などの影響を受けやすいです。

楽器店では定期的に調整しているので、このようなことが起こる頻度は少ないです。

AYA
AYA
このようなことが心配な人は楽器店で購入するのがおすすめです!

まとめ:気にしない人はネットでもOK

以上、元楽器店店員による【ギターをネットで購入する上でのデメリット】を解説しました。

  • 実際に触ることが出来ない
  • 楽器の調整がされていない可能性がある
  • 輸送事故が起こる可能性がある

デメリットを3つご紹介しましたが、「全然気にしない」という人はネットで購入しても良いです。

少しでも気になる点がある人はぜひ楽器店で購入することをおすすめします。

AYA
AYA
自分にはどちらが合っているのかをしっかり考えて購入してください♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
AYA
4歳からヤマハ音楽教室を習い始め、9歳から本格的にエレクトーンを始める。 音楽専門学校卒業後は講師や楽器販売を行い、現在は主婦としてこのブログを運営。