こんにちは、AYAです!
音楽をやっている人なら誰しも【絶対音感】があったらかっこいいなと思いますよね。
特にピアノを習わせている親御さんは子どもにつけさせたいと思われている方も多いのではないでしょうか。
音楽教室で働いていた時も、「子どもに絶対音感をつけさせたい」というご意見をたくさんいただきました。
早速ですが、その方法とは、、、
どんな曲でも音階で歌う
このたった1つで身につきます。
人間の聴覚がもっとも発達する幼児期。
この時期にたくさんの音楽を聴き、歌い、弾く体験を重ねること、“こころ”と“からだ”で、まるごと音楽に向き合うことで、音楽のさまざまな表情やニュアンスを聴きわける力「音感」が育まれます。
ヤマハ音楽教室より
こちらはヤマハ音楽教室のレッスン理念の1部です。
幼児期とは、だいたい4、5歳で、この年齢の子のレッスンでは聴いた曲を繰り返しドレミで歌って弾いたりして音感を育てています。

上の表は、ヤマハ音楽教室の【幼児科】の紹介ページに載っているものです。
4歳頃から「聴く力」がぐんと伸びているのが分かりますよね。
この時期にトレーニングすれば、ほぼ確実に音感をつけることができます。
実際に私はヤマハ音楽教室に通っていましたが、ほとんどの子が絶対音感を持っていました。
・子どもに絶対音感をつけたい人
・つけたいけど、どのようにして良いか分からない人
・本当につけることが出来るのか不安な人
ステップ1:鍵盤を押さえながら音階を歌う
まずは、鍵盤を弾くときに一緒にその音階を歌います。
例えばドの音を押さえたなら「ド~」と歌います。
この時、ただ単に「ド」と言うのではなく音程に合わせて歌う
最初は順番に「ドレミファソラシド」で歌っていき、慣れてきたら「ドミソ」や「レファラ」などランダムにやってみると効果的
これらを何度も繰り返していきます。
ステップ2:簡単な曲を音階で歌う
ステップ1を繰り返しやっていると、簡単な音なら分かる子も出てくると思います。
そしたら簡単な曲(この場合は誰もが知っている童謡がおすすめ)を弾きながらドレミで歌ってみましょう。
今回は【ちょうちょう】を例に出してみます。
ソミミ ファレレ ドレミファソソソ ソミミミ ファレレレ ドミソソミミミ
これを弾きながら歌ってみるのです。
もちろんこの時もただ単に歌うのではなく、音程に合わせて歌います。
ステップ3:和音をドレミで歌う
ステップ1、2を習得すればかなり音感がついてくる頃だと思います。
そして今度は1つの音ではなく3つの音が重なった和音に挑戦してみましょう。
方法は一緒で、押さえた和音をその音程で歌います。
例えば、ドミソを一緒に抑えたなら「ド~ミ~ソ~」と歌います。
ステップ4:♯や♭など「黒鍵」にも挑戦してみよう
ステップ3まで習得できたら今度は黒鍵にも挑戦してみましょう。
黒鍵が入ると一気に難しくなるので徐々に黒鍵の個数を増やしていく方が良いです。
まずは単音から始めていき、最終的には全部黒鍵でも分かるようになればもう絶対音感が身についたと言って良いでしょう。
実際にこの方法で絶対音感が身についた
私自身、4歳からヤマハ音楽教室に通っていて実際にこのような「聴いて歌う」というレッスンをしてきました。
そのおかげで、その頃には絶対音感を持っていおり、周りのレッスン仲間もほとんどの人が持っていました。
このように、「聴く力」が発達する4~5歳頃にトレーニングすれば確実に絶対音感を身につけることが出来ます。
ただし、このようなレッスンを行っているのはヤマハ音楽教室だけだと思いますので、個人的に絶対音感を身につけてほしいのなら、上記のステップをご自宅で行う必要があります。
ヤマハ音楽教室がどのようなものか気になるという人は、別の記事で私が実際に通ってみてどんなレッスンをしたのかなど詳しく解説しているのでそちらをご覧ください!
まとめ
以上が絶対音感持ちが教える【音感が身につく方法】です。
とにかく、なんでも音階で歌うというたった1つの方法でほとんど身につきます。
※ただし、冒頭でも申し上げたように耳の力が著しく発達するのは4~5歳ですので、その時期にトレーニングしないと大人になるにつれてトレーニングしても身につきにくいです。
ピアノを習わせている親御さんは、ぜひ実践されてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。