楽器 PR

【アコギ】初心者におすすめのアコースティックギターは?ギター初心者目線で元楽器店店員が解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、AYAです!

アコースティックギターを始めようと思っているけど、たくさん種類があってどれが良いか分からないという人がいると思います。

悩む人
悩む人
初心者におすすめのアコースティックギターが知りたい…

私自身、楽器店で5年ほど勤めていて、ギターの接客を良くしていました。

実は楽器店に勤めるまでは、ピアノ・エレクトーンはバリバリでしたがギターをほとんど触ったことがなく、何も知識が無い状態で入社をしました。

入社してからはたくさん勉強し、なんとか接客できるまでに成長しましたが、まだまだ初心者の部類だと思っています。

そんな初心者目線でどのアコギがおすすめなのかを、元楽器店店員が解説していこうと思います。

AYA
AYA
ギターの勉強をした際に全てのギターに触れているので、弾き心地などもお伝えしていこうと思います♪

アコースティックギターとは

アコースティックギター

まずはアコースティックギターとはどんなギターなのかを解説していきます。

アコースティックギターとは、電気を使わずに演奏するギターのことです。

よくロックバンドがイケイケに演奏しているギターは「エレキギター」と言われ、電気を通して音を出しています。

対してアコースティックギターは生の音で演奏し、弾き語りフォークソングなどで使われます。

AYA
AYA
「あいみょん」や話題の高校生「tuki.」などもアコースティックギターを使用しています!

アコースティックギターの選び方

選び方

「アコースティックギター」といっても様々な種類があります。

特に初心者の人はどんなポイントを意識したら良いか分からない人がほとんどだと思います。

今から解説するポイントをぜひ意識してみてください。

ギターによって使われている材質が異なります。

もちろん材質によって「」が変わってくるので、自分がどんなジャンルの音楽を演奏したいのかを考えて選んでみましょう。

特に演奏したいジャンルが無ければ、自分が好きな音のギターを選ぶと良いです。

AYA
AYA
「やわらかい音」「クリアな音」などギターによってはっきり違うので、ぜひ音も意識してみてください!

実際に楽器店で試奏してみると違いが良く分かります。

持ちやすさ

ギターによってサイズが異なります。

通常サイズはもちろん、少々小ぶりなギターもあるのでお子さま女性でも持ちやすいギターがあったりします。

自分が持ちやすいと思ったギターを選ぶと良いでしょう。

予算

価格帯も様々です。

リーズナブルなものだと10,000円程度、上を見れば何十万としますので、自分が出せる範囲で選びましょう。

初心者のおすすめ価格帯は30,000~50,000円程度です

見た目

ギターにも様々な見た目のものがあります。

形はもちろん、カラーもたくさんあります。

初心者の人はなんだかんだ言って最終的には見た目で選ぶ人がほとんどです。

明確に「どんな曲を演奏したい」「プロになりたい」等無ければ、上記のポイントよりも見た目で選んでも良いと思います。

AYA
AYA
私自身、1台アコースティックギターを買いましたが完全に見た目で選びました(笑)

おすすめのアコースティックギター

おすすめ

ここからは、初心者におすすめのアコースティックギターをご紹介していきます。

ヤマハ FG820・FS820

【FG820】

ヤマハの「FGシリーズ」はお手頃価格なのに品質が良いということで、初心者に大人気です。

ギターの側面・裏は「マホガニー」という少し柔らかめの木材を使用しているので、あたたかみがある音をしています。

カラーバリエーションも豊富で、きっとお気に入りのカラーが見つかります♪

こんな人におすすめ

・初心者でとりあえずギターが欲しい人

・お手軽かつ品質の良いギターが欲しい人

・好きなカラーのギターが欲しい人

【FS820】

FG820と使われている材質は全て一緒ですが、形が少し違います。

くびれが深くお子さま女性でも持ちやすいコンパクトなギターです。

こちらもカラーバリエーションが豊富で、お気に入りのカラーが見つかるはずです♪

こんな人におすすめ

・お子さまや女性の初心者の人

・お手軽かつ品質の良いギターが欲しい人

・好きなカラーのギターが欲しい人

AYA
AYA
特にこだわりが無ければ「持ちやすさ」と「見た目」で選ぶと良いです!

ヤマハ FG830・FS830

【FG830】

先ほどのFG820のワンランク上のモデルになります。

820は側面・裏に「マホガニー」を使用していましたが、830は「ローズウッド」というマホガニーよりも少し硬い木材を使用しているので、芯のある音をしています。

サウンドホールにアバロン貝が施されており、高級感溢れる個性的な外観にまとまっています。

こちらもカラーバリエーションが豊富なので、お気に入りのカラーが見つかります♪

こんな人におすすめ

・820より芯のある音が良いという人

・見た目にこだわりたい人

・好きなカラーのギターが欲しい人

【FS830】

FG830と使われている材質は全て一緒ですが、形が少し違います。

くびれが深くお子さま女性でも持ちやすいコンパクトなギターです。

こちらもカラーバリエーションが豊富で、お気に入りのカラーが見つかるはずです♪

こんな人におすすめ

・お子さまや女性の初心者の人

・お手軽かつ品質の良いギターが欲しい人

・好きなカラーのギターが欲しい人

AYA
AYA
820よりはしっかりとした深みのある音になっているので、楽器店で実際に弾き比べてみたら良いと思います!

FG・FSは材質は全て一緒でも形が違うので、音も若干変わってきます。

【FG】

ボディ厚があるので、ダイナミックにジャガジャガ弾きたい人向け

【FS】

コンパクトなので、繊細なフィンガーピッキングやソロギターを弾きたい人向け

ヤマハ FG840

側面・裏にフレイムメイプルを使用しているので、美しい木目が目を惹きます。

メイプル特有のクリアで歯切れのいい音は、弾いていてとても気持ちが良いものです。

こんな人におすすめ

・見た目にこだわりたい人

・クリアな音が好きな人

・ダイナミックな演奏がしたい人

AYA
AYA
見た目はもちろん素敵ですが、実際に弾いてみるとすごくクリアな音でしっかりとしたサウンドになっています!

アリア Aria-111

1万円台で購入できるので、「とりあえずお手頃価格でギターを始めたい!」という人におすすめです!

全体を艶消し塗装で仕上げているので、「マットな感じが好み」という人にピッタリです。

値段の割には音もしっかり鳴ってくれるので、初めての1本におすすめです。

こんな人におすすめ

・お手軽にギターを買いたい人

・マットな見た目が好みな人

AYA
AYA
お手軽価格なので、気軽にギターを始めたい人にピッタリです!

アリア Aria-101

初心者セットが3万円以内で購入できるので、気軽にギターを始めることが出来ます!

くびれが深いタイプなので、お子さまや女性でも弾きやすいと思います。

4色のカラーバリエーションがあり、自分好みのギターが見つかるはずです。

こんな人におすすめ

・お手軽にギターを始めたい人

・お子さまや女性

・柔らかい音が好みの人

AYA
AYA
持ちやすく、音も柔らかい感じなのでお子さまや女性にピッタリです!

まとめ:初心者は見た目からでも良い

元楽器店店員による「初心者におすすめのアコースティックギター」をご紹介しました。

やはりおすすめの価格帯は3万円~になってきます。

楽器に限ったことではないですが、やはり安すぎるとそれなりのものになります。

なぜ

ネックの部分のの句材の処理が甘くて弾きにくい

音の響きが良くない

など、安すぎるギターではこのようなことが起こってしまうから。

そうなってくると、せっかくギターを始めようと意気込んでも弾きにくかったらやる気が起きないですよね。

ネットなどを見ると1万円以内で購入できるギターも中にはありますが、そういうのはあまりオススメ出来ません。

と言っても、初心者の人は音の違いなど分からない人がほとんどです。

なので自分が気に入った見た目のギターを購入して、モチベーションを上げるという感じでも全然OKです。

私が勤めていた時もそのようなお客様がほとんどでした。

ぜひ自分好みのギターを見つけて、ギターライフを楽しんでください♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
AYA
4歳からヤマハ音楽教室を習い始め、9歳から本格的にエレクトーンを始める。 音楽専門学校卒業後は講師や楽器販売を行い、現在は主婦としてこのブログを運営。